カテゴリー別アーカイブ: 日々の活動・建築・風景

北信州・木島平村の森林 

北信州・木島平村の森林へ行ってきました。 建築家協会 JIA 長野県クラブの「地域材フィールドワーク in北信」。長野県北信地域の森林と製材を見学して、地域木材利用と家づくりについて考える勉強会でした。 北信州森林組合、瑞穂木材さん、長野県の林務部の方からも貴重なお話を聞くことができました。 間伐現場へ 。空気が澄んでいます。     若い職人さん達の技術はすばらしいですね。   瑞穂木材(株)さんでの講話。   製材の現場も見せていただきました。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「階層の家(松本市)」竣工(林建築設計室、長野県)

長野県松本市の「階層の家」が竣工しました。 傾斜する地形の中腹にある敷地には、何段階かのレベル差がありました。更に着工前に造成工事として敷地の一部をすき土して地盤を確定し、そこに4層かならるスキップフロアーの住宅を計画しました。 敷地の一部を掘り下げる事により多くの効果を期待しました。遠くから見える建築全体のフォルムが低く大地と一体化して見えること、道路から建物へ至るアプローチの傾斜が緩くなること、2階の生活ゾーン(リビング)と庭が近くなること。 敷地の階層(外)と内部空間の階層(内)が有機的に結ばれている住宅が竣工しました。建築主さん、施工会社の現場監督さん、そして工事に携わっていただいた多くの皆様方、お世話になりまして本当にありがとうございました。 1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の混構造です。   リビングからは遠くの景色が見えて、庭を見下ろすような高さの設定になっています。   建物の中心にある階段を軸に、4層のフロアーと個々の外部空間へと展開していきます。   独立した いろり棟。ゲストルームとしても楽しい場になりそうです。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

穏やかに囲む家(長野県上田市)上棟しました。林建築設計室 

上田市で工事中の「穏やかに囲む家」上棟式が行われました。 敷地の約1/4を占める外部空間があり、そこはコンクリート打放し仕上げの自立壁と格子戸によって囲まれています。中庭であり、玄関アプローチであり、駐車スペースでもある多機能なその場に、1・2階の主要な居室が面しています。 実際の広さや高さ、そして視線の抜け具合を確認できましたが、楽しい空間になりそうです。建築主さん、上棟おめでとうございます。秋の竣工に向けて工事が安全に進みますように。 林建築設計室 公式サイト  http://www.h-a.jp

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「回遊する家(辰野町)」竣工(林建築設計室、長野県)

長野県 上伊那郡 辰野町の「回遊する家」が竣工しました。 敷地に対して、平屋の住宅・2台分のガレージ・庭の配置を検討することから設計が始まりました。四角のシンプルな平面形状に対して片流れ屋根をかけ、内部は屋根勾配のままに変化し豊かなロフト空間も生まれました。 建物の中心に子供ゾーンと収納があり、その廻りにサークル状の主動線、その外側に各機能が付随している構成です。日々の暮らしの中で、回遊したり、中心部を貫通しなが、各居場所に溜まりがある合理的な動線計画が大きな特徴です。 玄関の近くには、衣類や身の回り品を置けるウオークインの収納。玄関〜玄関納戸兼食品庫〜キッチンへとつながる裏動線。洗濯物の室内干しスペース。洗面所〜クローゼット〜寝室へのつながり方など、建築主さんの生活スタイルに合わせて平面計画が練られています。 南側の外観。平屋の住宅+2台分のガレージ+庭の関係性。   居間の南面と東面には大きな開口部を設け、遠くの山並みも望むことができます。   西の道路側外観です。 そろそろお引っ越しも終わる頃でしょうか。建築主さん、施工会社の現場監督さん、そして工事に携わっていただいた多くの皆様方、お世話になりまして本当にありがとうございました。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp  

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

田園と向き合う家(長野県安曇野市)上棟しました。林建築設計室

安曇野市で工事中の「田園と向き合う家」上棟式が行われました。 建物を敷地の北東側に寄せ、南と西に外部空間(庭)を設けています。生活の中心となる居間食堂からは、室内 〜 豊かな軒下空間 〜 庭 〜 田園風景へと視線がつながっていきます。 これからは、木工事と共に屋根やサッシ取り付けの工事へと移行していきます。建築主さん、上棟おめでとうございます。工事が安全に進みますように。 林建築設計室 公式サイト  http://www.h-a.jp

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

「炉壁をつつむ大屋根(辰野町)」竣工(林建築設計室、長野県)

上伊那郡 辰野町の住宅「炉壁をつつむ大屋根」が竣工しました。 周辺には住宅や土蔵が建ち並び、西と東に伊那谷の綺麗な山並みを望む場所での新築計画。大きな変形切妻屋根、瓦葺き、白い外壁、深い軒下空間が特徴です。 内部空間は細かく仕切らずに、各領域が緩やかにつながる事を意識したプランになっています。平面的な広がりと、吹抜けを介した立体的な広がりがあり、家の中心には象徴的な薪ストーブが据わっています。 全面道路から見える東側外観。勾配屋根は背後に見える山並みと呼応しています。   深い軒下空間。その一部が玄関です。   オリジナル製作の薪ストーブ。3面がガラス でいろいろな場所から炎を見て楽しむ事ができます。 ご家族の想いがいっぱい込められた家が竣工しました。建築主さん、施工会社の現場監督さん、そして工事に携わっていただいた多くの皆様方、お世話になりまして本当にありがとうございました。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

三角屋根の家(松本市) 着工しました

松本市の「三角屋根の家」地鎮祭を行いました。 シンプルな切妻屋根の妻面が、公園と向き合っています。1階がRC造、2階が木造の混構造の住宅は年内に竣工の予定です。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp        

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

ゆるやかにつながる家(長野市)着工しました

長野市の「ゆるやかにつながる家」地鎮祭を行いました。 既存建物の解体工事、敷地に接する部分の水路改修工事を終え、すっかり風景が変わった印象です。地鎮祭の後、最終的な建物の配置とレベル設定を確認し、これから地盤補強のための柱状改良工事に着手します。11月竣工予定です。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp      

カテゴリー: 今週のコラム, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「三角屋根の家」(松本市)

「三角屋根の家」の実施設計を終えました。長野県松本市。 敷地は公園に近い閑静な住宅地。細長い平面形状のシンプルな切妻屋根の家です。 【外】低く抑えたプロポーションと、公園に向く妻面の表情。 【内】1階コンクリート打ち放し、2階の繰り返す木造の構造フレーム。 特徴のある混構造をインテリアとして意匠的に見せ、人と空間そして時間を優しく包む住まいです。着工に向けて準備中です。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp        

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「ゆるやかにつながる家」(長野市)

「ゆるやかにつながる家」の実施設計を終えました。長野県長野市。 閑静な住宅地での建て替え計画です。 敷地のレベル差を活かしたゾーニング。特徴のある玄関構え。室内と庭の向き合い方。居間〜食堂〜台所の関係性。1・2階を結ぶ吹抜け。ふたつの世帯。 それぞれの「つながり」について考えた家です。施工会社に見積りを依頼して、着工に向けて準備中です。 林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp          

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ