カテゴリー別アーカイブ: 日々の活動・建築・風景

29日からお休みさせていただきます

林建築設計室は12月29日(土)から1月6日(日)まで年末年始のお休みとさせていただきます。今日は年賀状のデザインをようやく決めたところですが、よく考えてみると今年の実働はあと3日だけになりました。その間に建築主さんとの設計打合せ3件、現場の定例打合せ1件があり、工事中の各物件の施工図確認がたまっています。また年賀状づくり、ホームページの整備、事務所の大掃除など、まだいろいろありますが事務所の3人でうまく協力してのりきっていこうと思います。 ちょうど今日付が変わって26日になりました。ニュースZEROを見ながらこのブログを書いていますが、中央道笹子トンネルは29日から対面通行がはじまるようですね。(林 隆)

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

3連休は仕事でした

皆さま、楽しいクリスマスイブをお過ごしのことと思います。私はこの3連休は仕事でした。22日(土)の午前は建築主Nさんと実施設計打合せ、午後は「ゆるく仕切る家」の上棟式。23日(日)の午前は建築主Iさんと基本設計の打合せ、午後は相談の方と面談。24日(月)午前は建築主Kさんと基本設計打合せ、午後は建築主Tさんとリフォームの相談をさせていただきました。少々ハードでしたが年内のひとつの区切りの打合せができまして充実の週末でした。 年末のお忙しい時に、打合せのお時間をつくっていただきましてありがとうごいざいました。そうすぐ24時になろうとしています。おやすみなさい。(林 隆)

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

住宅の個室について考える

今日は事務所で、建築主さんと住宅の基本設計2回目の打合せをしました。具体的なプランを見ながら、大きく時間をとって意見交換をさせていただいたことは、「個室のあり方」についてでした。 まずひとつ目は子供室、どこで寝るのかについてです。これは成長に伴ってどんどんどん変化してきそうです。小さい頃は両親と一緒に過ごす時間帯が長く、中学・高校生くらいになれば一人になれる場所があることを本人は望むかもしれません。その後は一旦家を出て一人暮らしになる可能性が高いだろう、という予測がたちます。 ふたつ目はゲストルーム、来客が宿泊する場所についてです。年間何日くらいあるのかよく考えてみると意外に多くはないのです。ここはそのために備えて日頃空けておくのではなく、日常的に何らかのかたちで使える場所である方が好ましいかもしれません。 私のおすすめとしては、同じ規模の家をつくるのであれば、利用頻度の低い部屋がいくつもあるよりは、毎日使う場所を豊かな空間にしておいて、年に数回の特殊な場合は工夫をする、という暮らし方になります。それも前向きに楽しく対応ができるように。その方が間違いなくバランスのいいプランになってきます。ちょっとした発想の切り替えや、思い切って潔く考えていくことが必要になってきますが、ひとつひとつ考え方を整理して積み重ねていくことが、まさに”家づくり”と言えるのかもしれません。話し合いの中で建築主さんから、「特殊な場合にはロフトみたいな場所で寝ようかな、ビジネスホテルでもいいかも・・」という柔軟な話も出ましたが、実は冗談ではなく充分あり得ることかと思いました。 今日の話し合いによって、暮らし方の工夫をしてみることにより部屋数を見直し、個々の場の広さについてもメリハリを付けていくことになり、次回打合せに向けての方向性を見出すことができました。(林 隆)

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

設計の初期段階で考えていること

今日は事務所にこもって、週末に予定されている打合せに向けプランの準備をしました。長岡くんと机に向き合いウーンと悩み続け、気がついたら3時間ぶっ通しの議論でした。 初期の段階での建築のプランは、何を優先していくのかの見極めが最も重要になります。その判断をするための手がかりを探し求め、プランの必然性が見出せるまでスタディーが続きます。クライアントさんとお会いしての打合せでは、両者の考え方のすり合わせをしていくことになります。このプロセスはすごく重要な部分で、電話やメールではなかなか難しくて、やはり対話によってより良い方向へと進化していくことが多いですね。 物事を創造していくいろいろな過程においては必ず、目的(想い)があって手段(形)が生まれてくると思います。クライアントさんからは想いをいっぱい伝えていただければ、あらゆる条件を総括して良かれと思う案をご提示させていただくことになります。もし仮に局部的な形だけをお伝えいただいても、その背景にある想いを私が理解できないままでいると、バランスが悪いまま深い部分へと進んでいってしまいますので、それは避けたいところです。住宅設計の打合せは何回やれば終わる、というものではなくて、最終地点に到達できるまで打合せが必要なのは、そのためです。よろしくお願いします。(林 隆)  

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

昭和10年の設計図

今日は、これから設計が始まる住宅の打合せがあり、クライアントさんの家に訪問しました。敷地内には何棟かの建物がありますが、今回はその内の一棟を解体して建て直し、一棟(打合せをした場所)は手直しをしてそのまま住み続けるという、敷地全体を見直す計画です。 その住み続けていく建物はなんと昭和10年に建てられた建築ですが、先代から受け継ぎ、とても綺麗に維持管理されています。ご家族の歴史や敷地内の建物の変遷についてもお話を伺うことができ、「この場で暮らしてきた想いを継承していくこと」を最優先することになりました。驚いたことに80年近く前の当時の設計図が保管されていました。平面図、立面図、各伏図、矩計図があり、設計事務所名もしっかり記載されています。長生きしているこの建物も、その設計者もとても幸せなことだと思いました。 私が設計させていただいている建物は、いったい何年生き続けてくれるのでしょうか。何十年か後に建物をメンテナンスするようなことがあった場合、設計図が残されていることがとても大事です。50枚くらいの図面からなる設計図の製本ですが、建物と共に50年も100年も残っていてほしいものです。責任重大です。(林 隆)

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

「回遊する家(辰野町)」着工しました

長野県辰野町に建つ「回遊する家」の地鎮祭が行われました。天候に恵まれ、建築主さんご家族、施工会社、設計事務所が現場に集まり工事の安全を祈願しました。寒い季節に向かいますが、施工に携わっていただく皆さま方、どうぞよろしくお願いいたします。敷地周囲の擁壁工事、柱状改良工事、基礎工事までを年内に終える予定です。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

『信州の建築家とつくる家』出版記念パーティー@中信(12月13日)

書籍「信州の建築家とつくる家PLUS vol.9」が発刊となります。 家づくりのパートナー、信州の建築家34人を紹介。長野県内唯一のこだわりの建築家ガイド、待望のシリーズ最新版、第9集です。出版記念パーティーが開催されますので、皆で楽しい時間を過ごしませんか。どうぞお気軽にご参加ください。 パーティーに参加された皆様への特典もございますのでお楽しみに。 1、1冊(定価1500円)プレゼントいたします。 2、出展者17名によるレビューにご参加ください。 3、美味しいお料理・ドリンクを楽しみながら、出展者とお話しませんか。 【日時】2012年12月13日(木)18:30〜20:30 【場所】レストラン「アルシエロ」(松本市島立817−1)松本ICより車で3分 【内容】 第1部:出展者(17名)によるレビュー。映像と共に熱い想いを語ります。(1時間) 第2部:歓談:何でもありの1時間 【会費】1500円 【お申し込み方法】 予約制とさせていただきます。 ①フェイスブックイベントページ  https://www.facebook.com/events/370328973062140/  このページ右上の「参加する」ボタンをお願いします。 ②電話 026-232-3897 (JIA長野県クラブ 事務局) ③メール jia-naga@jeans.ocn.ne.jp (JIA長野県クラブ 事務局) <中信地区の出展建築家 17名> 荒井洋、藤松幹雄、児野登、林 隆、小川原吉宏、吉田満、川上恵一、百瀬万里子、轟真也、野口大介、山田健一郎、北村浩康、場々洋介、荒井茂明、倉橋英太郎、丸山和男、尾日向辰文 <企画・発行> JIA長野県クラブ((社)日本建築家協会 関東甲信越支部 長野地域会) http://www4.ocn.ne.jp/~jia-naga/ <編集・発売> (有)オフィスエム http://o-emu.net/

カテゴリー: お知らせ・掲載誌情報, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「信州の建築家とつくる家・第9集」50名様に無料進呈(JIA長野県クラブ)

書籍「信州の建築家とつくる家・第9集(JIA長野県クラブ編)」が、いよいよ12月1日に発刊となります。「特集:環境について」と「34人の建築家の個人ページ」から構成されています。 JIA長野県クラブ ((社)日本建築家協会 関東甲信越支部 長野地域会)では、より多くの皆様にご覧いただきたいと思いまして、本を読んで感想コメントをいただける方50名様に無料進呈いたします。感想コメントは(個人情報以外を)、ホームページやフェイスブックで公開させていただきますので、ご協力をよろしくお願いします。 ご希望の方は、JIA長野県クラブ事務局まで、お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。 JIA長野県クラブ 事務局 TEL:026-232-3897 FAX:026-232-5303 E_mail:jia-naga@jeans.ocn.ne.jp JIA長野県クラブのホームページ http://www4.ocn.ne.jp/~jia-naga/ JIA長野県クラブのフェイスブックページ https://www.facebook.com/jianagano                        

カテゴリー: お知らせ・掲載誌情報, 日々の活動・建築・風景 | タグ: , | コメントをどうぞ

「K内科医院新築(松本市)」着工しました

今日10月31日「K内科医院新築」の地鎮祭が行われました。約2年間にわたる設計期間を経て、いよいよ着工します。敷地全体の有効活用や駐車場と建物の関係性など、配置計画については多くのパターンの検証をして最終案に到達しました。建物の輪郭をテープで位置出しして、その中を歩いてみながら空間をイメージしてみました。来春竣工の予定です。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「階層の家(松本市)」着工しました

長野県松本市に建つ「階層の家」、着工しました。 傾斜する地形の周辺環境、敷地には何段階かのレベル差があります。 建物の内部空間は、4層スキップフロアーによる明快なゾーニングと動線計画。 敷地の利用方法、そして内部空間が、それぞれの「階層」によって構成れています。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ