カテゴリー別アーカイブ: 日々の活動・建築・風景

今日の現場【長野県池田町の住宅】

今日は「流れを生むリノベーション」(長野県池田町)の現場打合せに行ってきました。竣工に向けて各仕上げ工事が順調に進んでいます。現場監督さん、大工さん、左官屋さん、電気屋さん、内装屋さん。               オープンハウス(住宅の完成見学会)を開催します。 【日時】 2012年9月22日(土、秋分の日)10:00~17:00 【場所】 長野県 北曇野郡 池田町 参加申し込みをされた方には、詳しい場所をお知らせします。 【お申し込み、お問い合わせ】 林建築設計室(http://www.h-a.jp)へ、希望される時間帯と共にご連絡ください。 A 10:00〜12:00 B 13:00〜15:00 C 15:00〜17:00 MAIL:hayashi@h-a.jp(担当:林) TEL:0263-85-2117 【建物】 「流れを生むリノベーション」 築20年の住宅の、間取り変更を伴うリノベーションです。現在の暮らしと家族構成に対応する空間へと蘇りました。 ・シンプルで明快な「動線」 ・住み継いでいく「時間」 ・日々の生活を楽しむ「音楽」 ・季節を感じる心地よい「風」 空間を再構成することにより、新たな「流れ」が生まれました。 【Facebookイベントページ】  https://www.facebook.com/events/418056048231829/

カテゴリー: オープンハウス(見学会)情報, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「炉壁をつつむ大屋根」(長野県辰野町)

「炉壁をつつむ大屋根」の実施設計が完了しました。敷地は長野県上伊那郡辰野町。 家の中心に象徴的な炉壁と薪ストーブ。                      1階と2階のゆるやかなつながり。                        回遊する動線。                                 内と外を結ぶ中間領域(土間、縁側、デッキ)。                  瓦葺きの大屋根が内部空間を優しく包み込んでいます。             施工会社へ見積りをお願いし、それと同時に役所への申請手続きを行い、着工に向けての準備段階に入りました。  

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

木工事 進行中!(はすに向く家)

諏訪市で工事中の住宅「はすに向く家」は、大工さんによる木工事が着々と進んでいます。 はす(斜め)に向く大きな開口部、屋根の構造をそのまま見せる天井のデザイン、化粧タルキが直行している様子、そして空間の広さや高さのバランスを体感できるようになってきました。 今日は現場で、施主さん、現場監督さん、大工さん、電気屋さん、事務所の村山が打合せをしました。住宅棟と車庫棟、二棟が同時進行しています。            

カテゴリー: はすに向く家, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「ゆるく仕切る家」(長野県富士見町)

「ゆるく仕切る家」の実施設計が完了しました。敷地は長野県富士見町。遠くに八ヶ岳を望む小高い丘に建つ、平屋の住宅です。 6月に設計をほぼ終えていたのですが、敷地の関係で農地転用の手続きが終わるのを待っていました。これから役所への申請手続きや、施工会社に見積りをお願いする段階に入っていきます。             敷地形状と周辺環境から導きだされた、細長い平面形状。              内部は一枚天井の大きな空間になっています。                   そこに箱状の収納部を置くことにより、ゆるく仕切られた個々の居場所が生まれます。

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

13日〜16日までお休みをいただきます。(林建築設計室、長野県)

久しぶりの投稿になってしまいました。11日に建築主Mさんと設計打合せをしたのですが、その時「ブログを毎日見ていますよ。」と嬉しいお言葉をいただきました。もう少し更新をしないといけませんね。 林建築設計室のホームページ内にあります、「計画中・工事中」のページを更新しました。 http://www.h-a.jp/keikakutyuu.htm  現在事務所では、今秋着工する建築の設計が終盤を迎えています。そして来春着工、来秋着工の建築の設計も並行して取り組ませていただいています。 8月13日(月)〜16日(木)までお盆休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ・掲載誌情報, 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

「はすに向く家」の建て方(林建築設計室、長野県)

工事中の住宅「はすに向く家」の、建て方がはじまりました。現場は長野県諏訪市です。 南西面の外観。ほぼ2日間で主要な構造体は組み上がりました。           外部足場から、屋根の構造体を見下ろしたところ。         2階のリビングになる場所。天井は構造体が現しになります。           室内を貫く斜め壁に対して、化粧梁がかかっています。          

カテゴリー: はすに向く家, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

小学生が建築模型を作った(林建築設計室、長野県)

先週の土曜日、事務所で建築主さんと住宅設計の打合せをしました。その途中で、小学生の娘さん二人から「家の模型を作りたいー」と。 早速、実務で使っている材料や道具を用意して、カッターの使い方だけを伝え、『あとは自由にどうぞ」。 ところがですねー、どんどんでき上がっていくではありませんか。シンプルな長方形の平面形、切り妻の屋根、窓、ドアとレバーハンドル、デッキや玄関アプローチの外構、植栽、という具合に楽しそうな模型が、あっという間に完成しました。 参考模型を見ただけで、図面も何もない状態から、いきなりスチレンボードをカッターで切りはじめ、感覚を頼りにまとめてしまう。もともと工作が好き、とはいえ立体的に組み立てていくスケール感と柔軟な発想には驚きました。建築主のNさん、楽しい時間をありがとうございました。

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

施工会社で打合せ・林隆

今日は朝一番で、「はすに向く家(諏訪市)」の現場へ出向き、工事の進行状況を確認しました。住宅棟は基礎の型枠をはずし始めました。そして車庫棟は基礎のコンクリート打設直前で、配筋の確認をしました。 その後、施工会社へ移動して木材の加工についての打合せをしました。現場監督さん、大工の棟梁さん、プレカッット会社のCAD担当と営業担当、そして林建築設計室のわたくし林と村山君。大工さんによる手加工の部分とプレカット部分との併用になるため少々複雑ですが、皆で知恵を出し合って詳細のつめをしました。   そして最後に製材所へ移動。特殊な断面の化粧タルキに使う材木の確認をさせていただきました。節も少なくとても綺麗な木目でした、これからがとても楽しみです。

カテゴリー: はすに向く家, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

設計途中でのプラン変更・林 隆

住宅の実施設計の途中で、突然プランを変更することもあります。 小さな事を改善するために、周辺まで連動して大きく見直すことになるケースもありますが、トータルに考えてベストなプランにするためには、「フィードバックやむを得ず」です。

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

青焼き機さようなら @林建築設計室

事務所のオブジェになっていた「青焼き機」。 大判コピー機の普及によって役割を終え、今では感光紙やジアゾ現像液もなくなってしまい、ここ何年もまったく使っていませんでした。 なぜか捨てる気にはなれなかったのですが、突然の事務所のレイアウト変更に伴い、思いきって処分しました。これでA1やA2の図面を何枚焼いたことでしょう。何年も働いてくれた青焼き機。ありがとう。 シンプルで原始的な構造のためか、何十年も変わることなく存在していた珍しい機械でした。設計事務所へ就職した頃、膨大な図面を焼くのが私の役目だったことを思い出しました。立ちっぱなしで何時間もひたすら繰り返す作業、おかげさまで作業スピードと紙がずれない正確さ、そして濃淡の見極めには自信があったのですが・・・。

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ