カテゴリー別アーカイブ: 日々の活動・建築・風景

実施設計完了「陽の巡る家」(長野県下諏訪町)

「陽の巡る家」の実施設計が完了しました。長野県下諏訪町。 長く住み続けている住宅地での建て替え計画です。 ひとつの敷地内で家族と共に暮らすこと、プライバシーを守りつつ光や風を感じられること、生活の中心となる明るく快適な居間のあり方 などについて検討を重ねることによって導き出されたゾーニング。 効果的に配置された窓から採り込まれる”陽”は、季節や時間の流れとともに内部空間を巡ります。 現在、着工に向けて既存建物の解体を終え、電柱移設の準備中です。             林建築設計室 公式サイト http://www.h-a.jp

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「家づくり大賞」の作品展示会 

NPO法人「家づくりの会」主催の「家づくり大賞」 3月16日・17日の2日間、応募作品の展示会が  新宿パークタワー・ギャラリー3で開催され、私もパネルを出展しました。   会場では主催側の方からも、コンセプト・内観・外観の写真・建物のタイトルの関係性や表現方法などについても感想やご意見をいただき、とても勉強になりました。 16日には表彰式が行われ、「重なる柱状の家」が部門賞「生活多様化賞」をいただくことができました。改めて、建築主さんや工事に携わっていただいた方々に御礼を申し上げます。 ちなみに第1回の大賞は該当作品なし。「決められませんでした」ということでした。建築は奥が深いですね。   その後の懇親会では、「家づくりの会」会員の皆様や、受賞をされた建築家とお話をする事もできて、とても楽しい時間を過ごすことができました。   家づくり大賞 ホームページ http://npo-iezukurinokai.jp/prize/ 家づくり大賞 facebookページ https://www.facebook.com/iezukuri.prize

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: , | コメントをどうぞ

facebookページ【長野で遊ぼう】1500いいね!ありがとうございます

皆様からいただいた Facebookページ【長野で遊ぼう】 https://www.facebook.com/naganode への「いいね!」が 1500を超えました。いつもご覧いただきまして本当にありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いします。  

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「穏やかに囲む家」(長野県上田市)

「穏やかに囲む家」の実施設計が完了しました。長野県上田市。 広い道路に面する敷地の1/4を外部空間にして、庭・玄関アプローチ・駐車スペースの機能を併せ持っています。 そこは格子戸と壁に囲まれた内と外の中間領域になり、プライバシーを守りつつ各居室へと光や風を導き入れます。 交通量の多い通りの中で、合理的な配置計画によって穏やかな住空間が生まれました。 着工に向けて施工会社さんに見積りをお願いし、役所への申請手続きをしているところです。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

実施設計完了「田園と向き合う家」(長野県安曇野市)

「田園と向き合う家」の実施設計が完了しました。長野県安曇野市。 敷地は住宅が点在する安曇野の田園地帯です。南と西の2方向に広がる環境の良さを最大限活かす配置計画。 室内〜軒下空間〜庭へと段階的につながり、内〜外へ空間が展開していきます。シンプルな切妻屋根、そしてアルプスの眺望を楽しむ家です。 春の着工に向けて準備中です。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

建築工事進行中の現場

もうすぐ16日(土)になろうとしていますが、また雪が降り始めています。今年は雪が多く、現場では厳しい状況の中で工事を進めていただいています。明日は午前と午後に、現場で建築主さんとお会いして打合せの予定です。主要な内外装材料の最終的な決定をする重要な打合せですので、大渋滞が起きなければいいのですが・・・。 現在、現場監理でお世話になっている進行中の物件は、ゆるく仕切る家(富士見町)、炉壁をつつむ大屋根(辰野町)、K内科医院新築(松本市)、回遊する家(辰野町)、階層の家(松本市)です。共に工事は順調に進んでいまして春には竣工の予定です。

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

実施設計完了「格子のコートハウス」(長野県上田市)

「格子のコートハウス」の実施設計が完了しました。敷地は長野県上田市。 敷地形状と建物規模の関係から、建物は南側隣地に近い配置となっています。室内と外との向き合い方を考えた結果、格子に囲まれた平面的に細長い2層の中間領域が生まれました。プライバシーを守りつつ光と風を感じられる豊かな暮らしは、周辺環境が変化しても維持されるように、様々な工夫がされています。施工会社に見積りを依頼し、着工に向けての準備段階に入りました。。            

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

facebookページ【長野で遊ぼう】

 facebookページ【長野で遊ぼう】をご紹介します。  https://www.facebook.com/naganode     長野県(信州)の、自然・風景・季節・そして人にスポットをあて情報発信をしています。そして「長野で遊ぼうイベント」を通じて、長野の魅力を再発見しませんか。 長野が好きな皆様からの投稿をお待ちしています。よろしくお願いします。                  

カテゴリー: お知らせ・掲載誌情報, 日々の活動・建築・風景 | タグ: | コメントをどうぞ

「家づくり大賞」一般投票受付中です。

第1回「家づくり大賞」(NPO法人 家づくりの会)。賞の主旨に共感しましたので、私も応募してみました。 http://npo-iezukurinokai.jp/prize/ 総応募数135点の住宅が、上記ホームページに掲載されています。お時間がありましたらご覧になってみてください。  1月11日〜2月5日まで、一般投票受付中です。ちなみに空間構成部門へ「黒い筒の家」、生活多様化部門へ「重なる柱状の家」がエントリーしています。(林 隆)                           

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ

階段とその踊り場にある図書スペース

今年の仕事最終日に控えている基本設計打合せに向けて、プランを検討中です。この家で施主さんはどんな暮らしを望んでいるのだろうか。何を最も大事にすべきだろうか。土間空間と階段とその踊り場にある図書スペースと吹抜けと薪ストーブの関係性、ここが見せ場のひとつになりそうです。ギリギリまで悩んで今日はここまでにしました、明日の朝、頭がさえた状態でまとめます。             ニュースZEROで鈴江さんのニュースを見ながらこのブログを書いています。内閣の組閣を終えたようですが、日本がいい方向に向かうことを願うばかりです。(林 隆)

カテゴリー: 日々の活動・建築・風景 | コメントをどうぞ